Categories: J-POP

今日の1曲🎶❝男達のメロディー❞🎙SHŌGUN おいらが、絶対に言わないフレーズ!🤐つうか、聞きたくないフレーズ【Part.3】

作詞:喜多條 忠 作曲:RANKIN CASEY 編曲:大島賢治

⑪日和ってる奴いる??

日和る“なかなかお目にかかれなかったフレーズがアニメで蘇った!

日和る=態度をはっきりさせないで、都合のよいほうにつく。

みんな日和ってるのとちゃうのん??そんな一途なヤンキー気質の奴、今ではもうおらんやろ??

高校時代に美しいリーゼント・ヘアつうか、正確に言えばポンパドール・ヘアやってんけど、S君という仲の良い連れがいた。彼は長ランに極ヤンを穿いていた。そんなウットイ格好をしながらも目は🐣ひよこみたいに可愛かった。

あだ名が『ひよ目』になった。『ひよっ🐣てるヤツいる⁉️』と、リーダーが叫ぶと、みんな一斉にS君を指さしたやろね。😁

おいらは、”佳和ってる”けどね!😉

⑫君を全力で守るから

現天皇が雅子様に言った言葉。その前からこのフレーズが流行ってた。”全力で守るから” 何から流行ったんかな?武田鉄矢?(⁠゜⁠o⁠゜⁠;

愛する人を全力で守る!なんて当たり前やから、わざわざ言う必要もない!つうか、全力で守らなアカンことなんか普通に生きてたら起きないし😮‍💨

愛する人を守るには、経済力をつけないとあかんし、体も鍛えなあかん!そして何よりも強い精神力が問われる。そんな陰の努力をしてる男なら出来るやろね。でも、決して口に出して言う事じゃない。

女子もそんなうわべだけの口上を言われてもおそらく響かんやろ!男の発する口上なんて、嘘八百!いや、嘘万作やろ!😁とにかくこれほど寒い台詞はないから、間違っても使ってはいけない。キモいわ!この台詞🤮軽く、口に出す男を信用してはならない。

を天皇が仰ったのはもちろんいいんです。それだけの想いが雅子様に対してあったのでしょうから。

⑬マジ卍

“善し悪しを問わず、何らかの点で気分が非常に高ぶっているさまを表す言葉”

これ、言う必要あるか⁉️ただ、語呂がいいから言ってるだけのワード。もし俺にそんなこと言ってこようものなら、女でも手加減せずに、マジ!卍固めかけたるからな!🥶

⑭この子

❝あの子は〜どこの子ぉ〜❞は、浅田美代子のデビュー曲✨この子は、物に対してもまるで生き物のように”この子”という女がいる。

2年前の話になるけど、三宮センター街を彼女と歩いていて、あるカジュアルショップにPatagoniaのレトロ・ガーディガン風のフリースが店頭のハンガーにかかっていた。俺はそれが目に止まって見ていたら、店員の女の子が『この子、可愛いいでしょう!』と言いながら近寄ってきた。「こんでいいんじゃぁ〜(⁠>⁠0⁠<⁠;⁠)」オイラはショップに入っても滅多に接客されないタイプやのに…(⁠@⁠_⁠@⁠)

『この子⁉️😮』俺はアホな子…😮‍💨と思ったが、意味はわかったからおいらも返してみた。『あの子もええよね?とオフホワイトのフリースを指差して言ってみた』するとその店員は『あの子も可愛いでしょ!?』又別の焦げ茶のフリースを指をさしてきた。『その子はどうやろ🤔…』と言うと、『どれも可愛いでしょ⁉️』そこは『全員!やろ!👀を右左に動かす、浅田美代子の仕草をしてやろうかと思ったくらいだ。😁

結局、その店員は『どれも可愛いんでどうですか?』と、購入を促してきた。俺は一時のファンタジー・ワールドにラビリンスしたけど、もうお腹いっぱいになっていた。『みんなによろしくと、伝えておいて!』と、言って去っていこうかと思ったけど、おいらはとっくに飽きていた。😮‍💨『この子達、他の子に買ってもらい』

⑮ベンベ

昭和の時代にはBMWの事をこう呼ぶ女がいた。”べンべ”と…。ベンベンというやつまでいた。何故、BMW(ビー・エム・ダブリュー)やBM(ビー・エム)と、言わないんやろ??🤔…ベンベと言われたらこっちがカタカナに変換して『ベンベ』となるけど、”べん兵衛”と聞こうと思えばそう聞こえるから。

また、ベンツのAMGの社名は”エーエムジー”。ドイツ語🇩🇪読みなら”アー・エム・ゲー”となる。ならBMWはドイツ語🇩🇪読み”ベー・エム・ヴェー”になる。👀💡それでか!”ベンベ”となった理由は!(⁠⑉⁠⊙⁠ȏ⁠⊙⁠)日本人の和製英語は奇怪だ。༼⁠⁰⁠o⁠⁰⁠;⁠༽


にほんブログ村
saichin

View Comments

  • 私は客に製品を説明する時、つい「こいつは〜」と言ってしまうことがあり、注意を受けたことがある。「こいつ」という場合に愛情がこもっている場合があることが理解されなかったようだ。
    ビートルズのシングル「抱きしめたい」のB面”This boy”の邦題は「こいつ」。どう考えても、親しみが感じられるではないか。
    因みにどちらの邦題も高嶋ちさ子の父親、弘之氏が名付けた名訳だ。
    ”This boy”に影響を受けたワイルドワンズの加瀬邦彦は大ヒット曲「青空のある限り」のB面にそっと"That girl“という曲を配置した。邦題は「あのひと」、やっぱり上流階級出身の加瀬邦彦は邦題を「あいつ」にはしなかったようだ。
    その辺が上品な加瀬邦彦と私との違いだろう。氏も育ちも完敗です。