Categories: J-POP

今日の1曲🎶❝満ちてゆく❞🎙️藤井風のこと❝好き🥰?嫌い🥴?

藤井風の❝満ちてゆく❞は、川村元気による恋愛小説を映画化した『四月になれば彼女は』の主題歌として書き下ろされた楽曲♬。風君は「初めてラブ・ソング書きました」と言っていたけど、この曲が単なるラブソングではなく、❝開け放つ胸の光 闇を照らし道を示す / やがて生死を超えて繋がる / 共に手を放す、軽くなる、満ちてゆく❞のフレーズでわかるように、これは『死生観』をも描いた壮大な“生きとし生けるもののバラード”であるとも読み取れる。

長澤まさみと森七菜のW主演の🎦『四月になれば彼女は』
面白いというのではなく、とても良い映画だった。
原作、脚本、演者、音楽、映像のそのどれもが素晴らしい!
このシーンを観た時、『海街diary』の広瀬すずの沼津の桜🌸並木を自転車で駆け抜けるシーンを思い出した。
桜の花片が髪に付いたのは偶然やけど、やっぱりすずちゃんはモッてる!花びらが髪に付いてるのと、付いてないのとでは全然違う…

『人を愛するとは?』世の中には愛に対するたくさんの名言が溢れている。『愛はお互いに見つめ合うことではなく、共に同じ方向を見つめることである』『愛の反対は憎しみではなく無関心である』『あの人が私を愛してから、自分が自分にとってどれほど価値あるものになったことだろう』この映画にも名言はいくつもある。それは映画を観て味わってほしい。『愛を終わらせない方法』俺は一つ学んだ…

そしてDJサイチン🤠にも迷言はある。『フラれた人への憎しみが消えない限り、愛は終わらない』『恋は奪うもの 愛は与えるもの』『恋をすると、細胞の一つ一つが若返る』『恋をしなくなるのは、老化の最たるものだ』

青春には後悔がつきもの…精いっぱい愛してもリグレットが残る

予想通りの結果やね。音楽性関係あらへん!(⁠눈⁠‸⁠눈⁠)

《藤井風が嫌い!🤮理由》

1️⃣話し方やキャラクター 🥺

藤井風のユニークな話し方や個性的なキャラクターは、一部の人には馴染みにくいと感じられることがある。特に彼が使う岡山弁や独特のユーモアは、理解されにくい。声が小さいしダラけている印象。ヘラヘラしている。本当は陰キャなのに、無理して陽キャぶって明るく振舞ってる雰囲気がある。「陰キャヤで何が悪いんや⁉️」いつか彼の精神性が、ドラッグに走らないかと心配。

2️⃣ステルス布教 🤔

彼の楽曲やアルバムタイトルには宗教的な要素が含まれていると感じる人も多くいて、それが一部の人から苦手と思われてる。藤井風はインドのサイババの思想を信仰していることを公言していて、彼の楽曲のミュージックビデオもインドで撮影されることがありそれが苦手。

3️⃣ファン層 🤮

藤井風のファン層が特定の年齢に偏っている事。それが一部の人にとっては不快と感じる。特に年齢のいった女性が多いこと。分かりやすく言えば、彼の母親くらいの年齢層が目立つ。いわゆる、おばはんのファン層が多い。おばはんの追っかけが多い。音楽性うんぬんとは関係なく、藤井聡太を追っかけてるおばはんとあまり変わらないファン層。音楽性ではなく、ただ単にルックスが好き💟という、ヨン様追っかけファン層と同じ。そんなファンが多いのも嫌われている理由。風君が悪いわけではない。藤井”という苗字の有名人を好きになるファンはちょっとヤバい系⁉️🤣 風教の信者だらけで怖い!🥶「オフ会なんて行けばホント怖そう!😱」

《藤井風が好き!🥰の理由》

1️⃣音楽性 🤩

藤井風の音楽は、J-POPにとどまらず、R&Bやヒップホップ、クラシックなど多岐にわたるジャンルを融合させている。そのため彼の楽曲は幅広い音楽ファンから高い評価を受けている。彼の多才な音楽スタイルは、異なる音楽の要素を巧みに取り入れることで、リスナーに新鮮さを与えている。

2️⃣歌唱力と演奏テクニック 🤠

藤井風は、非常に高い歌唱力を持ち、広い音域を自在に操ることが出来る天才肌✨️ 彼のピアノ演奏も卓越しており、その才能に驚く方も多い。彼の音楽は、技術と感情が見事に融合しており、聴く者の心を深く揺さぶる。幼少期からピアノに親しみ、サックスも自在に演奏できる藤井風は、”絶対音感を持つ”など、優れた音楽的才能を発揮。その才能を活かして、自ら楽曲をアレンジしたりワンオペでもコンサートも出来る。

3️⃣ヴィジュアルと個性的なキャラ 🥰

藤井風は、181cmの長身とモデルのようなスタイル、美しい顔立ちで多くのファンを魅了している。さらに、彼の岡山弁を使ったトークや独特のユーモアも、個性的で素敵に思う方も。その自然体で親しみやすいキャラクターが彼の人気を一層高めているのかも知れない。

素直に、風君のカッコよさは認めんとあかんよ!🤠世界に通用する音楽性とキャラクターやからね!熱狂的!な女性ファン👩‍❤️‍👩が大量に現れてるのには納得!日本のような島国では収まらないほどのミュージシャンだし、大陸的なスケールを持っているミュージシャンやからね。

おいらはこの❝花❞が好きだ!シカゴの❝Saturday in the park❞、ドゥービー・ブラザーズ❝What a fool Believe❞、トッドラングレンの❝I Saw The Light❞といった名曲✨️にも似たテイストを持っている(⁠ ⁠ꈍ⁠ᴗ⁠ꈍ⁠) ポップ🍿でキャッチー🎶で、風君の 名曲✨️として永く愛される曲だと思う🤓!やはり、風君を7割の人が嫌い!としているのは民度が低い!🥶と、言わざるを得ない。

藤井風は、絶対音感の持ち主で、カヴァーはすべて耳コピ! 幻想交響曲等のクラシック音楽もポップス等もお手の物で、全ての曲を耳コピしてピアノで弾いたり、ピアノを弾きながら歌う即興演奏もお手の物✨️

おいらは、藤井風は好きだ!🤠一言で言うと、❝気になるア・イ・ツ❞って、とこかな🤔…

にほんブログ村
saichin

View Comments

  • 「満ちてゆく」大好きです。紅白でのパフォーマンスも良かったですね。藤井風の才能には感服しています。
    「花」も良かったですが、藤井風は年々進化しているのが素晴らしい。
    これからもオジサンを驚かせ続けて欲しいと期待しています。

    • でも、ライブには行かないな。おばはんのカーキ色の声はあんまり聞きたくない╮⁠(⁠╯⁠_⁠╰⁠)⁠╭