今日の1曲❝さなえちゃん❞🎙️古井戸 自民党総裁選挙は、9月22日に告示、10月4日に投開票される日程で実施される!一体、誰が総裁にふさわしいの?🤔…

《高市早苗》

彼女は安倍路線の継承者だ。経済安全保障担当大臣、政調会長として実績を積んできた。中国には強硬姿勢を貫き、伝統的価値観を重視する。同性婚や夫婦別姓には反対の立場だ。若い世代には不人気も、保守層の支持は厚い。

これは重要なポイントだ。なぜなら、参政党や未来党といった新興勢力が右から攻撃を仕掛けてきており、それに対抗できる。

《DJサイチン🤠の一言!》

常に笑顔を意識しているのは好感が持てるけど、楳図かずおのマンガみたいで時々怖い…

《小泉進次郎》

何より若い!環境問題に熱心で、東日本大震災後はボランティアにも積極的に参加した。

だが44歳という若さは、国民にはウケがいいけど、党内では不利に働く。

他の候補と比べて「リベラル」と見なされているが、思想的核心は不明瞭で、話す相手によって意見もコロコロ変わるようなところがある。習近平、プーチン、トランプといったタフな相手と対峙するとき、日本は原則に基づいた、よく練られた思想的核心を持たないリーダーはちょっと怖い。

彼の若さと端正な容姿は、写真映えはするかもしれないが、大国間政治の舞台では有用な道具ではない。一国のリーダーには、アイデアが必要であり、それを実行するチームが必要であり、そして自分を信じてくれる党が必要なのだ。果たして…

《DJサイチン🤠の一言!》

見た目は麗しい。ノンポリのような気がするが、一貫して無派閥で活動しており、特定の派閥の論理に縛られない姿勢は、スタイリッシュ✨️だ。

《林芳正》

岸田文雄・石破茂両政権で約1年9カ月、内閣の要である官房長官を務めた経験があり、外交や安全保障の分野で実務経験が豊富なことで知られている。

実務能力。閣僚経験が豊富で、政策通として実務能力の高さに定評がある。政治的なバランス感覚に優れているという評価がある一方、強いリーダーシップを発揮できるかについては未知数。これまでの選挙では知名度の低さが課題。

《DJサイチン🤠の一言!》

安心感があり、一番無難に思える。

《茂木敏充》

頭脳明晰!東大卒、ハーバード卒ケネディ行政大学院卒、マッキンゼー出身。

TPP交渉を成功させ、トランプ政権とも貿易協定をまとめた。だけど人間関係に難がある。「横柄」「人の話を聞かない」といった評判が党内で定着してしまった。日本の政治は合意形成が基本。いくら有能でも、人望がなければトップには立てない。

《DJサイチン🤠の一言!》

親しみを持たれるように努力はしてるけど、本音がイマイチわからない。

《小林鷹之》

国際感覚に優れ、政策通として知られる。小林氏は東京大学法学部を卒業後、米ハーバード大学のケネディスクール(行政大学院)で学んでいるので、英会話力は候補随一である。

しかし小泉氏と同じく若さがネック。しかも小泉氏のような知名度も、強力な後ろ盾もない。現在の自民党では、これは大きなハンディキャップとなる。

《DJサイチン🤠の一言!》

実績積めば、スマートだしいづれは総裁になれる。

【待ったなし!の政策課題いったい誰が次期総裁=首相として一番ふさわしいのか。日本が直面する課題は深刻だ

おいらは、やはり総裁には、高市氏が最も近いと思う。

《もしも高市総理大臣に成ったら》

①食料自給率を上げる

②移民はダメ。

③国土を外国人に売らない

④エネルギー自給率を上げる

⑤防衛力を上げる

と言っている。

特に②と③には共感が持てる。

どちらにせよ、自民党の次期総裁に選ばれる人物は、日本をどこへ導くかという長期ビジョンが必要!保守的性格と高齢の実力者たちを管理できる政治資本も不可欠。

さらに、日本の安全保障の礎石である日米関係と、経済的利益をもたらす一方で日本が恩恵を受けてきた国際秩序への最大の難敵でもある複雑な隣国・中国との関係を、巧妙にバランスを取る知恵も求めらる。

それは高市氏を中心とした指導体制の構築を意味する。高市氏の保守的な資質、すなわち対中強硬姿勢、揺るぎない日本人意識、自民党政調会長としての経験、故安倍元首相との深い関係、そして年齢といった要素すべてが、党内で実際に物事を成し遂げるための貴重な政治資本となっている。退任する石破首相には、まさにこれが欠けていたのだ。

《21世紀日本の新しいビジョン❇️

結局、誰が総裁になろうとも、やるべきことは明確!戦後日本の発展モデルと決別し、新しい国のかたちを示す事!

終身雇用、年功序列、大学名で決まる人生。20世紀にはうまく機能したこのシステムは、もう時代遅れだ。AI時代、グローバル競争の時代には通用しない!必要なのは…

①実力が正当に評価される労働市場。

②学び直しが当たり前の教育システム。

③母親が子育て後も意義あるキャリアを築ける。

④国人材が日本文化を豊かにする。

そんな社会を作らなければならない。これは日本の伝統を捨てることではなく、変化する世界に適応することであり、世界に遅れをとっていてはヤバいのであーる!🧐

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村 笑 must go on - にほんブログ村

コメントを残す