今年の桜花賞は、昨年のリバティーアイランドのような大本命
がいないので、世間的には百花繚乱
の桜花賞という印象が強いけど、オイラは完全に2強
と、踏んでいた。
昨年暮れのG1阪神JF着順
1着 アスコリピチェーノ(北村宏)美浦・黒岩厩舎
2着 ステレンボッシュ(ルメール)美浦・国枝厩舎
3着 コラソンビート(横山武)美浦・加藤士厩舎
1着のアスコリピチェーノに鼻差2着のステレンボッシュこの桜花賞では、一番強いかも知れない…
と、思っていた。末脚は世代屈指のもので、阪神JFは上がり3F最速の33秒5をマークした。ましてやステレンボッシュは牝馬アパパネやアーモンドアイを牝馬三冠に育てた名門牝馬の国枝厩舎の管理馬
阪神JFの着順の1着、2着は、入れ替わる可能性は高い!
!と読んだ。
以前は、桜花賞の王道路線の前走はチューリップ賞だったけど、最近のトレンドは暮れのG1、阪神JF直行組なのだ。4ヶ月じっくり休養させて調教を積んで、出走するのベストみたいだ。リバティアイランドも阪神JFからの直行組だった。それは、G1勝ちの賞金があるので、賞金面では出走条件をクリアしてるので、敢えてトライアルで1.2着になって出走権を取ったりする必要がないので余裕を持ったローテーションで本番に臨めるのだ。
同じ阪神競馬場マイルの走破時計を比較しても、チューリップ賞の勝ち馬、スィープフィート(武豊)よりも早かったのが阪神JF組。まして2歳の牝馬の時計と3歳のチューリップ賞のスィープフィート(武豊)よりもコンマ5秒も速いので、やはり阪神JF組をレースレベルを上に取るのがセオリーだ。
まして、スィープフィートは非ノーザンファームの馬。G1の勝ち馬…特にクラシックレースではノーザンファーム以外の馬はなかなか勝てないのが現状。いわゆる”ノーザンしか勝たん“なのだ。アスコリピチェーノもステレンボッシュもノーザンファームの
。ステレンボッシュは美浦牝馬の名門国枝厩舎の管理馬
なのだ。ちなみにアスコリピチェーノは黒岩厩舎の管理馬だった。
よって、本命◎ステレンボッシュ。対抗◯アスコリピチェーノの2強に決まった。3着は阪神JF3着のコラソンビート(横山武)か、チューリップ賞勝ち馬ののスィープフィート(武豊)が当然、3着最有力候補となる。今年の3歳牝馬路線は、東(美浦)>西(栗東)の図式。阪神JFは3着全て東の決着。桜花賞は流石に西の
が一糸を報いるだろう
久しく中央競馬は西高東低の図式。かの桜花賞は西(栗東)11頭。東(美浦
7頭が出走。1、2着は東
なら、3着は西
が来るだろう。そこまで推測するのだ。
そうは言ってもステレンボッシュの騎手は阪神JF時は名手ルメールも、ドバイで落馬骨折してモレイラ(
)に乗り替わった。モレイラも名手で、JRA重賞の9勝のうち8勝がテン乗り(初騎乗)でのもの。“雷神”“マジックマン”などと称されるブラジリアン
は優勝請負人として、絶大な信頼を集めてきた。通算勝率30・9%(518戦160勝)の数字も凄いが、大舞台でも勝負強さを発揮する!

ルールの厳しいとされる香港でも年間最多勝利数を更新。その間、数々のタイトルも獲得。1日8戦8勝などの記録も達成している香港
の最強!トップジョッキーなのだ。
モレイラ騎手は来年のJRA短期免許取得のためにG12勝以上することが条件となっていた。なので、モチベーションは誰よりも高い!モレイラは香港
が主戦場だけど、短期免許で来日して日本のG1は、2018年のエリザベス女王杯で、リスグラシュー
を優勝
に導いている。
モレイラの騎乗を見ていて、素人目にもすぐわかるのは姿勢の低さ。上体が馬の首に張り付くほどで、他の騎手との違いは一目瞭然だ。馬との一体感が感じられるフォームで、実際に直線に入ると馬がよく動く!序盤で後方にいても、他馬が動かない中盤で一気に先行集団に取りつくような思い切った動きをしばしばみせる。変幻自在という表現がふさわしい。
ちょっと説明が長かったけど、モレイラとはそういう騎手なのだ。ルメールと変わらない天性のセンスがあるのだ。だから、ルメールの代打騎乗でも、何ら遜色はない。信頼のモレイラだ。
馬券の肝としては、本命対抗がこの2頭で、3着がスィープフィート(武豊)では安い配当になるから、スィープフィートには3着には来てほしくない。やや人気薄が来てほしい。3番人気のクィーンズウォーク(川田)も人気だから来てほしくない。この馬はオークス向きだ。
ならばイフェイオン、ハワイアンティアレ、ライトバック、セシリエブラージュ、マスクオールウィン辺りが来てほしい。特に、エルフィンステークスでのライトバック(坂井)の末脚一閃
に目を見張るものがあった
!これはスィープフィートよりも力は上だろう
馬群に物怖じせずに狭い所を抜け出してスィープフィートを差し切ったのだ。おそらくこのレースは先行馬決着ではなく、差し馬の決着!と読んだ。ならば、上り3ハロンの時計上位組を上に取ればいい。
そこでオイラの買い目三連単フォーメーションはこうなった。
《勝負馬券》
1着 ⑫ステレンボッシュ⇒2着⑨アスコリピチェーノ⑱&チェルヴィニア⑱⇒3着②③⑥⑦⑧⑨⑪⑯⑱
特に3着に⑪ライトバックを厚めに買った。
《押さえ馬券》
1着 ⑨アスコリピチェーノ&⑱チェルヴィニア⇒2着⑫ステレンボッシュ⇒3着②③⑥⑦⑧⑨⑪⑯⑱
「ステレンボッシュ⇒アスコリピチェーノ2頭は抜け出した後は3着
ライトバック
ライトバック
ライトバ
ク
ホームラ
ン
」



にほんブログ村

桜花賞での万馬券ゲット、おめでとうございます。
ライトバックで思い出すのは1975年にアメリカでヒットしたマキシン・ナイチンゲールの「ライト・バック・ホウェア・ウィ・スターティッド・フロム」(愛とは強いもの)日本では売れなかったので、知ってる人は素晴らしい。
そういえばラインバックという選手もいましたね。阪神に。今回の桜花賞で思い出した人も多いかと思いますが。
ラインバックとのコンビはブリーデンでしたね
この時代のタイガースはよく見に行きましたよ
まだ掛布も岡田も元気一杯だったし
ラインバックの溌剌プレー大好きでした
日本贔屓の彼は引退後には京都の呉服屋で働いたりと
交通事故でまさか亡くなるとはでした
因みにこれがライバッグならば、沈黙の戦艦での「奴はただのコックではないな」とテロリストに警戒されたスティーブンセガールの役名でしたけど
オイラもライトバックと聞いて、やはりラインバックの顔が頭を過りましたよ(笑)
マキシン・ナイチンゲールは知ってるけど、その曲は知らんかった。
それをいうなら、AMERICAの”Alibi”というアルバムに、”ライトバック・トゥ・ミー”という、爽やかなウエスト・コースト・サウンドがあったのも思い出した。